今年もついに渓流釣りが解禁!
僕のいつも行っている渓流は、3月15日が解禁日でした。
今年もついにこの日が来たか……!!!
4時半起きで、早朝から行ってきましたよ~^^
「渓流釣り」だけでなく「アウトドア飯」も楽しんできたので、写真もアップします♪
渓流釣り解禁!
今年も待ちに待った渓流釣りが解禁されました^^
「狩猟」シーズンがオフ(「有害駆除」事業をしているので僕の地域は年中出来ますが……)になるのと切り替えに、渓流解禁されるのです。
この日は早起きして、渓流釣りが約1年間可能な「年券」を買うのが毎年の恒例行事。(正確には10月頃までです。)
年券の価格は6,000円です。
6,000円払えば、これから秋頃までいつでも渓流釣りが楽しめます♪
「年券」以外にも「日券」(1日券)もあるんですが、僕が行く渓流は日券が2,000円するんです。3回行ったら元が取れるんで、迷わず年券ですね^^
地域によっては「午後券」とかもあるみたいです。解禁日もそれぞれ違いますよ。
なので、渓流釣りをする時にはまずは漁業組合に問い合わせすることをオススメします。
毎年、渓流解禁初日の「魚が放流される場所」には、朝早くから先約がいらっしゃいます。初日なので『年券を買えたらいいや~。』って思って出発しました^^
何故ならおそらく、この日以外「年券」が買える「漁業組合事務所」が開いてないんですよね(笑)
漁業組合が開いていないと、多分、組合長を訪ねて買わないと駄目だったような……^^;
とりあえず初日は「年券を買うこと」と、放流される魚ではなく「天然の魚」がいる上流を目指しました。
最近ハマっているのが、ルアー釣り。
小さな「スプーン」というルアーで釣っています。
でも、今日は少しでも釣果の確率を上げるため「ぶどう虫」で攻めてみました。笑
あ!僕の行っている渓流では、ルアーでも餌でも何でもOKなんですが、これも渓流によってはルールが違う場合があるので注意が必要です(>_<)
さっそく、ぶどう虫で「15cmのアマゴ」がヒット!
その後、源流の方では「20cmのイワナ」がヒット!
あとは「15cm未満のサイズ」ばかりだったので、リリースしました。
ちょっと腕を負傷していたこともあったので、うまく竿が投げられず……『釣れないかな。』と思っていたんですが、少しでも釣れてよかった^^
もう少し暖かくなったら本番です!
渓流釣りでは、釣りをする場所にもよりますが「危険生物」もいるので注意が必要です。
- 熊鈴
- ダニよけスプレー
- ヤマビル対策に「粗塩」
- ヘビやハチ対策の「ポイズンリムーバー」
など、もしもの為の救急セットは持って行っておくと安心です。
僕は以前「ヘビ」に噛まれたことがあります。(幸い噛まれたのがズボンだけで済みました。)
「熊」にも遭遇しました。ゆっくり後退りして逃げましょうとか書いてありますが、正直テンパったら無理です(>_<)
「ヒル」もたくさん這い上がってくるのも恐怖です。
「ヘビ」や「スズメバチ」は毎回遭遇している気がします^^;
「マダニ」も怖いですよね。車に乗る前にマダニが付いていないか確認しましょう。
携帯が繋がらない可能性もあるので、特にソロで渓流釣りに行く場合は事前に行き先を身近な人に伝えておいたり、電波を確認しながら釣りをするといいですね。
渓流釣りの合間のアウトドア飯
渓流釣りの合間にはアウトドア飯を楽しみました♪
渓流を見ながらのカップラーメン最高!
やっぱりモンベルのケトル、1人分のカップラーメンと飲み物分のお湯を沸かすのに丁度いい容量&大きさでした^^
コップとお箸は「竹」を使って自分で作りました。
机は、組み立て式の簡易テーブルです。ちょっとガタついたので、ゴトク(ロストル)を2枚脚の下にかましてガタつきをなくしています(笑)
ケトルを沸かしているのは自作のバーベキューミニコンロ。
渓流を見ながらのお昼ごはん。朝も早かったし、よく歩いたし、お腹もすいていたのでめっちゃ美味しかったです!
もしも、僕のDIYしたものが気になられた方は、こちらで詳細や写真も見ることができますので、良かったらこちらもご覧になってみてくださいね^^
渓流釣りの最中に「鹿の角」をゲットしました。
鹿の角は毎年、春くらいに抜け落ちて秋の発情期までに新しく立派な角に生え変わります。枝分かれた角で「鹿の年齢」がだいたいわかるんですよ。
今年は何匹釣れるかな〜?
「食事は釣った魚のみ!」の釣りキャンもしたいな~と思っています^^
川魚をさばく
クーラーボックスに入れて持ち帰った川魚。下が「アマゴ」で上が「イワナ」です。
持ち帰った「イワナ」をさばくと、お腹から「寄生虫」を発見!(僕、寄生虫が好きなので……ちょっとテンション上がってます。笑)
内臓をよく見ると、透明?白っぽい細いものが波打って動いていました。しかも数匹……。浮き袋に付いている寄生虫なのかな?
ちなみに僕は、川魚の胃袋は絶対開けません。
以前、大イワナの胃袋を開けたら、ヘビやら生きたハリガネムシやら出てきてトラウマになったので…(>_<)こ、こわかった。
内臓を綺麗に取って、洗って、冷凍用保存袋に入れてとりあえず冷凍保存をしています。
すぐに焼いて食べることもありますが、5人家族なので、家族分の数が揃うまで保存(笑)
冷凍保存でも、味はそんなに変わらず美味しくいただけます!食べる時には解凍してから、魚焼きグリルで塩焼きにすることが多いです^^
時々、庭のバーベキューコンロで焼くこともありますよ♪
さいごに
やっぱり渓流釣りは楽しいです♪
渓流釣りは「綺麗な水と山」が成り立ってこそ出来ます。
そして、渓流は大抵「遊漁券」があります。そのお金のおかげで、魚が潤っています。「密猟」は絶対だめです。魚が枯れてしまいます(>_<)
今年も渓流釣りに行けたこと、豊かな自然に感謝しながら、満喫した1日でした。
コメント